|  第14回関東支部発表会(GeoKanto2017)優秀発表者 | 
| 関東支部発表会グループ | 
| 11月17日(金)栃木県総合文化センターで開催されました第14回関東支部発表会(GeoKanto2017)の優秀発表者が決定いたしました。優秀発表者は下記の方です。 | 
| 構造1	 掘削・土留め | 冨安祐貴(大林組) | ソイルセメント柱列壁を本設杭として利用した基礎構造の地震時挙動とその評価法に関する検討 | 
| 構造2	 杭 | 松本亜里紗(鹿島建設) | 鉄道橋の既設木杭基礎橋脚の周囲に施工する鋼矢板の計画・施工実績 | 
| 構造3	 締固め・舗装他 | 小林貴瑠(東京理科大学大学院) | 表面にジオグリッドを敷設することによる表流水に対する地盤材料の吸出し低減効果の検討 | 
| 構造4  その他 | 荒木大輝(山梨大学大学院) | MRIを用いた層構成地盤の浸透挙動評価に関する研究 | 
| 防災1	 斜面崩壊 | 蘇 綾(中央開発) | 平成28年熊本地震被災斜面における多点計測による傾斜変位及び土壌水分変化の長期観測事例 | 
| 防災2  斜面・補強 | 池谷真希(東海大学) | 草本根系の地盤補強効果に関する基礎実験 | 
| 防災3	 水際構造物 | 原千明(東京電機大学大学院) | 東京の溜池付近に分布する谷底低地に対する二次元地震応答解析 | 
| 防災4  液状化・被害分析 | 根布谷有美(東京理科大学大学院) | 年代効果による履歴の液状化強度とせん断弾性係数に及ぼす影響 | 
| 防災5	 液状化対策他析 | 山本馨(早稲田大学) | 高濃度薬液固結砂の長期強度特性および針貫入試験による強度推定について | 
| 材料1	 圧密 | 吉富隆弘(東海大学大学院) | 一次圧密中の二次圧密挙動とH2則 | 
| 材料2	 せん断 | 正岡翔(山梨大学大学院) | 伊豆大島における降下火山砕屑物の含水比と一面せん断特性に関する研究 | 
| 材料3	 液状化 | 金井勇介(東京電機大学) | 繰返し圧密履歴を受けた砂質土の液状化強度特性 | 
| 材料4  地盤改良 | 上村健太郎(東京都市大学大学院) | 微粒子の浸透可否評価に関する検討 | 
| 材料5	 海底資源・廃棄物処分他 | 今井健人(早稲田大学) | 放射線遮蔽性能を有する超重泥水セメント固化処理土の開発における予備的調査 | 
| 環境1	 廃棄物・リサイクル | 柿原結香(東京理科大学大学院) | 製鋼スラグを混合した粘性土の力学特性 | 
| 環境2  地下水関連 | 鈴木明日香(茨城大学) | キャピラリーバリア型覆土に用いる細粒土に関する検討 | 
| 環境3	 その他 | 柳田匡慶(宇都宮大学大学院) | 非塑性シルトの粒子形状の違いによる繰返しせん断作用下での圧縮特性の比較 | 
| その他	 地盤調査・大谷石 | 花上遼太(東京都市大学) | スクリューオーガを用いたSDS試験による貫入実験 | 
| 栃木県 | 大森智志(栃木県県土整備部) | 上塩原地区における地すべり対策事業の実施について |